日本歴史地名大系 「霊泉寺温泉」の解説 霊泉寺温泉れいせんじおんせん 長野県:小県郡丸子町平井村霊泉寺温泉[現在地名]丸子町大字平井内村(うちむら)渓谷の霊泉寺川沿いにあり、神経痛・胃腸病などの湯治場として知られている温泉。内村川と霊泉寺川とが合流する地に大きな道標があり、文化五年(一八〇八)の建立で「欲探霊泉脈截流向左辺」と刻してある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「霊泉寺温泉」の意味・わかりやすい解説 霊泉寺温泉れいせんじおんせん 長野県中北部、上田市(うえだし)にある温泉。千曲(ちくま)川の支流内村川(うちむらがわ)渓谷に沿い、上流の大塩、鹿教湯(かけゆ)温泉とともに内村温泉郷(国民保養温泉地)とよばれる。968年(安和1)寺の境内に温泉が湧出(ゆうしゅつ)、効能が大きかったので寺号を霊泉寺としたといい、かつては寺が温泉を経営した。泉質は単純温泉。JR北陸新幹線上田駅からバスの便がある。[小林寛義][参照項目] | 内村温泉郷 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「霊泉寺温泉」の解説 霊泉寺温泉 長野県上田市南部にある温泉。霊泉寺川沿いに湧く。かつては霊泉寺の寺湯として栄えた。国民保養温泉地、丸子温泉郷に属する。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by