出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内村温泉郷 (うちむらおんせんきょう)
丸子温泉郷ともいう。長野県の中央,美ヶ原高原の東麓にある霊泉寺,大塩,鹿教湯(かけゆ)の3温泉の総称。上田市に属し,内村川の渓谷に点在している。いずれも古くから高血圧など成人病の療養温泉として知られ,各種の温泉療養施設がある。自炊客を泊める湯治場の性格が残されている。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
内村温泉郷【うちむらおんせんきょう】
長野県上田市,千曲(ちくま)川の支流内村川に沿う霊泉寺(石膏泉,38℃),大塩(単純泉,40℃),鹿教湯(かけゆ)の3温泉の総称。丸子温泉郷ともいう。古くからの湯治場で,国民保養温泉に指定され,美ヶ原登山の基地でもある。上田市などからバスが通じる。
→関連項目上田[市]|丸子[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
内村温泉郷
長野県上田市の南西部にある温泉地、丸子温泉郷の旧称。温泉が内村川の流域に分布することから。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内村温泉郷の言及
【鹿教湯[温泉]】より
…単純泉,45℃。千曲川にそそぐ内村川の渓谷沿いにあり,[霊泉寺温泉],大塩温泉とともに丸子温泉郷(内村温泉郷)を形成する。古くから神経系統に効く名湯として知られ,近年はリハビリテーションセンターなど近代的な医療施設が整備されている。…
※「内村温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 