青年の環(読み)セイネンノワ

デジタル大辞泉 「青年の環」の意味・読み・例文・類語

せいねんのわ【青年の環】

野間宏長編小説日中戦争下の大阪舞台にした作品。昭和22年(1947)発表中断改作などを経て昭和46年(1971)完成。全5巻6部からなる。昭和46年(1971)、第7回谷崎潤一郎賞受賞。昭和48年(1973)、アジア‐アフリカ作家会議のロータス賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青年の環」の意味・わかりやすい解説

青年の環 (せいねんのわ)

野間宏(1915-91)の全5巻6部8000枚に及ぶ長編小説。1947年6月号《近代文学》に初めて発表されて以来,2回の中断と多くの改作の末70年に完成した。市役所吏員矢花正行と富家の大道出泉の2青年を中心に1939年7月から9月までの激動する時代を背景とし,各階層の100名をこえる人物が登場する。性と家と部落解放,戦争の問題を交錯させ,人間をその動いている欲望内側からとらえ,また重層する現代社会のメカニズムの内からもとらえるという二つの方法を統一せんとした全体小説である。2人の青年が互いに与えあう精神的欠如意識を埋めようとぶつかりあい行動する軌跡大筋を形成し,それを通して,現代における自由と全体の問題への解答を探求した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青年の環」の意味・わかりやすい解説

青年の環
せいねんのわ

野間宏(ひろし)の長編小説。1947年(昭和22)雑誌『近代文学』に冒頭が発表されて以来、24年間を経て71年に完結した六部作、全五巻の大作。谷崎潤一郎賞、アジア・アフリカ作家会議によるロータス賞を受賞。1939年の大阪を舞台に被差別部落への融和事業に従事する市役所吏員矢花正行(やばなまさゆき)、千日前プレイガイドを経営し、土俗仏教の信徒である母矢花よし江、そして新興ブルジョアの子弟でマルクス主義運動から脱落し夜の世界を徘徊(はいかい)する大道出泉(だいどういずみ)の3人がそれぞれ交錯し、物語を展開する。差別、戦争、性、家、宗教、生と死、個と全体など多様な問題と取り組み、それを把握しようとした「全体小説」の代表作。日本文学に異例の大巨編であり、その小説世界も前人未踏のものがある。

[紅野謙介]

『『青年の環』(岩波文庫)』『埴谷雄高編『「青年の環」論集』(1974・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android