波長が短い青色のレーザー。コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)などに用いられる。光ディスク用のレーザー光は、波長が短い方が絞り込みやすく、高密度記録が容易になる。このため、従来の赤色レーザーにかわるものとして、青色半導体レーザー(2.5倍の高記録密度を可能にする)が、とくにDVD用に開発された。青紫色レーザーを用いることによって、12センチメートル径のDVDディスクに、赤色レーザー方式の数倍の容量、片面15~30ギガバイトを記録する技術が、すでに確立されている。
青色発光ダイオードの開発に成功した日亜化学工業(本社、徳島県阿南(あなん)市)の中村修二(現カリフォルニア大学教授)が、GaN(窒化ガリウム)とAlGaN(アルミニウム窒化ガリウム)をそれぞれ交互かつ多層に積み重ねた超格子構造により、5ミリワット、波長400ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)のレーザー発振に成功、加速試験により1万時間の推定寿命を得て、同社は1999年(平成11)初めからサンプル出荷を始めた。さらには30ミリワットで寿命500時間のものを開発し、製品化を進めている。このほか、ソニー(本社、東京都品川区)は、GaN系材料で波長410ナノメートルと398ナノメートルの青紫色レーザーの室温連続発振に成功、松下電器産業(現パナソニック。本社、大阪府門真(かどま)市)も波長400ナノメートルのレーザー発振に成功するなど開発中のものは多く、製品化を急いでいる。
また、これとは別にZnCdS(亜鉛硫化カドミウム)系の量子井戸構造を用いた波長525ナノメートルの緑色レーザーが、先行して開発されているが、寿命は400時間と短い。
[岩田倫典]
『西沢潤一・中村修二著『赤の発見 青の発見』(2001・白日社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新