デジタル大辞泉
「非消費支出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
非消費支出
収入の中で、税金および健康保険料、雇用保険料、年金の社会保険料として強制的に支払わされる支出。収入から非消費支出を差し引いた残りが、可処分所得となる。ここ数年、勤労世帯では非消費支出の伸びが収入の伸びを上まわっており、可処分所得や消費支出が横ばいとなっている。非消費支出は、今後さらに増大する傾向を示している。所得の伸び率が低く、この支出がのびると可処分所得が減少し、消費が減退する傾向がみられる。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「非消費支出」の解説
非消費支出
税金(直接税)や社会保険料などをいう。家計調査での内訳は、勤労所得税、個人住民税、他の直接税、公的年金保険料、健康保険料、他の社会保険料。実収入に対する非消費支出の割合は、2005年は15.9%で、1965年(8.6%)と比べると約2倍。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 