精選版 日本国語大辞典 「鞍」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人や荷物を動物の背に乗せるときに使う道具。鞍の発明によって、動物体と人体や荷物との直接の摩擦を避けることができるようになった。日本語の鞍は人や物を乗せる座の意味である。人類は鞍を発明する前は、動物の背に、布、毛、毛皮などを敷いて使用していた。紀元前6~前3世紀のアルタイ地方古墳出土の鞍は、よくなめした革やフェルトが用いられ、なかにはトナカイの毛を用いたものもあった。鞍という文字も革が用いられている。鞍には乗用(乗鞍)、荷用(駄鞍)、牽引(けんいん)用がある。鞍のなかで改良にもっとも力が注がれたのは乗馬用のもので、それに準じて他の用途のものも改良されている。
[松尾信一]
洋鞍、和鞍(大和鞍(やまとぐら))、唐鞍(からぐら)など多くの種類があるが、現在は一般に洋鞍が用いられている。洋鞍は、鞍骨(くらぼね)、騎坐(きざ)、鞍褥(くらしき)と、それに付属して鐙革(あぶみがわ)、障泥(あおり)(泥障)などがついている。鞍骨は前橋、居木(いぎ)、後橋からできている。鞍は、木、革、獣毛、布などの材料でつくられる。洋鞍は国によっていろいろの型がある。和鞍は日本に渡来した唐鞍などを改良したものである。日本には古墳時代に、中国や朝鮮半島から、前・後輪垂直鞍が渡来している。この鞍は本来、西アジアでは婦人用であったが、日本で輪鐙から壺(つぼ)鐙、舌長鐙へと鐙の変化とともに、後輪(しずわ)も傾斜して和鞍となったとされている。古書の用語に従えば和鞍の鞍橋(くらぼね)は前輪、居木、後輪からなり、木製で、その上に漆を塗り、金銀、貝などの細工がしてある。平安時代から江戸時代まで優れた装飾の鞍や鐙が製作されており、現代では世界的に優れた美術工芸品としての価値が高い。
[松尾信一]
ウマの背に布を置き、その上に鞍褥を置き、その上に鞍橋を置く。長野県伊那(いな)谷では、この輸送法を「中馬(ちゅうま)」とよび、大正末期まで存続していた。中馬では鞍褥を「しと」とよんでいた。
[松尾信一]
種々の道具をウマに引かせるとき、胴引き法や肩引き胴引き併用法の場合に、ウマの背に小形の鞍を用いる。鞍にはウシ用やラクダ用もある。
[松尾信一]
『日本乗馬協会編『日本馬術史 第3・4巻』(1940・大日本騎道会/復刻版・1980・原書房)』▽『森浩一編『日本古代文化の探求・馬』(1979・社会思想社)』▽『加茂儀一著『騎行・車行の歴史』(1980・法政大学出版局)』▽『佐々木清綱監修『畜産大事典』(1964・養賢堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この時代の馬の歩法は側対歩(そくたいほ)であった。明治時代になり,フランスやドイツから教官を招いて西洋式鞍の採用,自然歩法への改良など近代馬術としての基礎を確立した。その後,馬種の改良とともに馬術が奨励され,1899年には東京に乗馬会が誕生して,新しいスポーツとしての馬術が興隆する端を開いた。…
※「鞍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新