デジタル大辞泉
「順道」の意味・読み・例文・類語
じゅん‐どう〔‐ダウ〕【順道】
[名・形動ナリ]
1 順当な道すじであること。また、そのさま。
「路は―なれども宿の逆川と云ふ処に泊る」〈海道記〉
2 順当な道理であること。また、そのさま。
「何か差し置きお盃を頂戴致すが―なれど」〈浄・近江源氏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐どう‥ダウ【順道】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 順当な道すじであること。また、そのさま。比喩的にもいう。
- [初出の実例]「明旦可レ参二高門一。依二順道一也。令二相待一給耳。謹言」(出典:明衡往来(11C中か)上本)
- 「前者の坦々たる順道を進んだに対し」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)
- ② 順当な道理であること。また、普通の方法であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「順道の音曲にはあいかまへて息のうちにて文字を云はつべし」(出典:曲附次第(1423頃))
- 「太平の御代なれば、小四郎も伯父御様にお引合はせ申して何か指置きお盃を、頂戴致すが順道なれど」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)七)
- [その他の文献]〔漢書‐谷永伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
順道 (じゅんどう)
Sundo
朝鮮の高句麗に仏教を伝えた中国の僧。生没年不詳。中国,前秦王の符堅は,372年,高句麗に使節と僧の順道および仏像と経文を送った。374年には僧の阿道も高句麗に来たという。高句麗の小獣林王は,375年,肖門寺(肖文寺)を建て僧順道を置き,また伊弗蘭寺を建てて,ここには阿道を置いたという。これが朝鮮における仏教の始まりとされている。一説では順道は東晋から来たとも伝えられており,彼の確かな来歴は明らかではない。
執筆者:浜田 耕策
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の順道の言及
【仏教】より
… 朝鮮における仏教の受容は,《三国史記》によると,372年(小獣林王2)に高句麗に伝来したのが最初である。秦王苻堅が使いを派遣し,経文とともに[順道]が来,次いで374年には[阿道]が来ている。翌年の春2月,順道に省門寺,阿道に伊弗蘭寺を建てたのが海東(朝鮮の異称)仏法の始めであるという。…
※「順道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 