日本歴史地名大系 「頼岳寺」の解説 頼岳寺らいがくじ 長野県:茅野市上原村頼岳寺[現在地名]茅野市ちの 上原上原(うえはら)村の北部、金比羅(こんぴら)山(上原城跡)の西麓台地にある。山号は少林山。曹洞宗で、本尊は釈迦如来。大門道(だいもんみち)に沿い、南ははるかに富士山を望み、西北には諏訪湖を眼下にながめ、正面には平坦地を隔てて諏訪大社上社に対する。高島藩初代藩主諏訪頼水を開基とし、かつて上州惣社時代に参禅した白井(しらい)(現群馬県甘楽郡下仁田町)の双林寺一三世大通関徹禅師が寛永七年(一六三〇)招かれて開山となった。中国の少林寺(禅宗の寺)の「少林」を山号とし、頼水までの諏訪氏の長の「頼」の字をとって頼岳寺と名付けたといわれる。廟所には頼忠(永明寺殿晃山宗湖大庵主)・夫人理昌院(理昌院殿玉栄貞珠大姉)と頼水(頼岳寺殿昊窓映林大居士)の墓があり、寺内には大祝家や二之丸家家老その他上級藩士の墓地も多い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「頼岳寺」の解説 頼岳寺 (長野県茅野市)「信州の古寺百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by