額突く(読み)ヌカズク

精選版 日本国語大辞典 「額突く」の意味・読み・例文・類語

ぬか‐ず・く‥づく【額衝・額突】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 古くは「ぬかつく」 ) 額を地につけて礼拝する。丁寧に礼をする。
    1. [初出の実例]「相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後(しりへ)に額衝(ぬかつく)ごとし」(出典:万葉集(8C後)四・六〇八)
    2. 「為頼おそるおそる父のまへに額(ヌカ)づきて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)

額突くの語誌

( 1 )「観智院本名義抄」の「叩頭虫」の訓「ヌカツキムシ」は「ツ」に点が一つ打たれており、古くは清音であったと考えられる。ところが「文明本節用集」や「日葡辞書」では濁音になっており、室町期以降に濁音化したらしい。
( 2 )額を地面につけるという動作を表わすだけでなく、強大な力にひれ伏す、あるいは寺社に礼拝するといった宗教的所作であったと考えられる。
( 3 )古くは「ぬか(額)」に挙げた「枕草子」例のように、「ぬか」だけで礼拝の意味があったらしい。また「ぬかをつく」という表現も「三宝絵詞」以下に用例があり、平安中期においても動詞として必ずしも熟していなかったようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む