三拝九拝(読み)サンパイキュウハイ

デジタル大辞泉 「三拝九拝」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三拝九拝」の意味・読み・例文・類語

さんぱい‐きゅうはい‥キウハイ【三拝九拝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三拝の礼と九拝の礼。
  3. 何度も繰り返し礼拝して、敬意をあらわすこと。転じて、何度も頭をさげて人に物事を頼むこと。
    1. [初出の実例]「御苦労や有難やと、三拝(ハイ)九拝夕霜御寮」(出典浄瑠璃日高川入相花王(1759)一)
  4. 手紙文で、末尾にしるして深い敬意を表わす挨拶(あいさつ)の語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「三拝九拝」の解説

三拝九拝

三拝の礼と九拝の礼。転じて、何度も頭をさげて人に物事を頼むこと。手紙文で、末尾にしるして深い敬意を表す挨拶の語。

[活用] ―する。

[使用例] それをくのだけは何分にも勘弁していただきたい、と取調室にいるように三拝九拝していた[坂口安吾*日本文化私観|1942]

[使用例] ここは女房に三拝九拝、「すまない、すまない」を連発しながら、ヘソクリをちょうだいして〈略〉脱兎のごとく飛び出してきたのではなかろうか[安岡章太郎*私説聊斎志異|1975]

[解説] 「三拝」も「九拝」も深い敬意を表す礼。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む