けん‐ねつ【顕熱】
- 〘 名詞 〙
- ① 物質の状態は変えずに、温度変化にのみ費やされる熱量。⇔潜熱(せんねつ)。〔工学字彙(1886)〕
- ② 高揚した気分が、外に現われること。
- [初出の実例]「今は我為めに故郷の快楽の顕熱の日なりき」(出典:帰省(1890)〈宮崎湖処子〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
顕熱
ケンネツ
sensible heat
温度変化として現れる熱量のことであり,物体の温度変化に平均熱容量を乗じて計算される.温度変化として現れない潜熱(蒸発潜熱,融解熱)に対して使われる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
顕熱
物質を加熱したときにそれが温度上昇として観察される熱.対語は潜熱で,例えば氷が融けて水になっているときには熱を与えても温度上昇は観察されない.このような場合の熱と区別される.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の顕熱の言及
【潜熱】より
…より大きな熱を加えた場合も融解が完全に終わるまでは温度は一定に保たれる。物体に熱を与えたとき,その熱量に比例して温度変化が現れる場合,この熱を潜熱に対して顕熱sensible heatということがある。[相転移]【鈴木 増雄】。…
※「顕熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 