デジタル大辞泉
「風樹の嘆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風樹の嘆
親孝行をしたいと思うときには、親はすでに亡くなっているという嘆き。
[使用例] 風樹の嘆は何人といえども免れ難からんも、就中われに於て最も多し[岡本綺堂*父の墓|1902]
[由来] 「[韓詩外伝]―九」に出て来る物語から。紀元前五世紀の初め、孔子が諸国を旅していたときのこと。道ばたでとても悲しそうに泣いている人物に行き合い、その理由を尋ねました。すると、その人物は、「樹静かならんと欲すれども、風止まず。子養わんと欲すれども、親待たざるなり(木がじっとしていたいと思っても、風はやんでくれない。それと同じように、子が養いたいと思ったときには、それを待たずに親は死んでしまっている)」と言うなり、枯れるように死んでしまったということです。
〔異形〕樹静かならんと欲すれども風止まず。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 