飾東郡
しきとうぐん
播磨国中南部に位置する。古代の飾磨郡が東西に分離して成立(→飾磨郡)。餝東郡とも記し、明治一七年(一八八四)の「地名索引」(内務省地理局編)によると読みは「シキトウ」。東は印南郡、北は神東郡、北から西は飾西郡、南は播磨灘に面する。市川下流域、現姫路市南東部にあたる。
〔中世〕
長元七年(一〇三四)二月八日の播磨大掾播万貞成解(九条家本延喜式裏文書)に「餝東郡」とみえる。しかし天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に「餝磨西郡」とあるので、当郡も同年以前には成立していたと考えられる。性空上人伝記遺続集(円教寺蔵)によると、性空が書写山に入山した際(天暦二年)は飾万郡書写山といい、東西に分割後には飾西書写山となるが、以降も飾万郡書写山とも号した。国府所在地は東・西に属さず中条(郡)と称したという。「峯相記」にも飾磨郡が東・中条・西の三郡に分れていたとある。しかし中条郡はこのほかの史料にみえない。室町中期には中条郡域(府中)は飾東郡に所属した。なお播磨国飾磨郡円教寺縁起等事(円教寺蔵)に、同寺旧蔵の寛和三年(九八七)三月一八日の鐘銘に飾磨郡とあるということがみえるので、この頃は合併していたという説があるが、旧称が使用されていたのであろう。
郡域内(中条郡を含む)の国衙在庁機関は政庁として南北朝期まで機能したとされる。「府中」「国衙」と通称され、播磨国総社射楯兵主神社・広峯神社・松原八幡神社・白国神社・正明寺(称名寺)・増位寺(随願寺)などの有力寺社があった。播磨は後白河院知行国であった関係から、郡域にも皇室領(国衙領の系譜)の印達郷(北条・南条)・英保郷・平野郷(北条・南条)などがあり、ほかに在庁官人が私領化した恒富保、摂関家領の緋田庄、山城石清水八幡宮領の松原庄・継庄などがあった。中世の山陽道がほぼ中央を横断し宿としては国府・御着宿があった。八家川河口の松原、市川河口の妻鹿は瀬戸内交通が開け、室町後期には松原八幡神社の神役勤仕の代りに諸公事を免除されて、両津および兼田・緋田などの商人が流通経済面で活躍していた。また松原庄内東山は文安二年(一四四五)の兵庫北関入船納帳に「東山塩」がみえ、塩の産地で知られた。野里村には鋳物師が居住、同村で製作された「野里鍋」が京都での贈答に使われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 