中世・近世に主将の馬側に近侍して護衛にあたった騎馬の武士、およびその職名。南北朝時代には単に主将の傍らに供奉(ぐぶ)する武士をいったが、戦国時代末期から職制化され、とくに武功の者が任命されて、数組に編成されそれぞれに組頭が置かれるようになった。豊臣(とよとみ)家では7組に編成されて七手組(しちてぐみ)と称し、江戸幕府では小姓組(こしょうぐみ)と称して6組あり、各組に4000石高の番頭(ばんがしら)1名、1000石高の組頭1名、300俵高の番士50名がおり、平時には江戸城内の警備などにあたった。諸藩でも馬廻組、小姓組、大小姓組などと称して設置されていた。近世中後期に実戦部隊としての価値がなくなると、主君に近侍する格式として、上級家臣の閑職となったところもある。
[根岸茂夫]
…織田信長が彼の馬廻のなかから戦功の者20人をもって〈母衣衆〉を定めるなどのこともあった。江戸時代には幕府や藩に馬廻組が置かれ,組頭に統率された騎馬隊として,1組40‐50人を定員としたが,のちには組数を減じ,組の員数を増す傾向が生まれた。馬廻組を小姓組とも言う。…
※「馬廻組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新