すべて 

馬廻組(読み)ウママワリグミ

関連語 名詞 実例 出典

精選版 日本国語大辞典 「馬廻組」の意味・読み・例文・類語

うままわり‐ぐみうままはり‥【馬廻組】

  1. 〘 名詞 〙 主将の乗った馬の周囲にあって警護役目とする騎馬の侍。戦国時代末期に職制化され、特定の者が任命されるようになった。江戸時代には、組頭に統率される騎馬隊で、一組の定員は四、五〇人が普通であったが、のちには組数を減じ、組の員数を増す傾向があった。馬廻馬廻衆
    1. [初出の実例]「扨旗本馬廻組・小性組。跡備は関忠五郎何も備押」(出典:蒲生氏郷記(1644頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬廻組」の意味・わかりやすい解説

馬廻組
うままわりぐみ

中世近世に主将の馬側に近侍して護衛にあたった騎馬の武士、およびその職名。南北朝時代には単に主将の傍ら供奉(ぐぶ)する武士をいったが、戦国時代末期から職制化され、とくに武功の者が任命されて、数組に編成されそれぞれに組頭が置かれるようになった。豊臣(とよとみ)家では7組に編成されて七手組(しちてぐみ)と称し、江戸幕府では小姓組(こしょうぐみ)と称して6組あり、各組に4000石高の番頭(ばんがしら)1名、1000石高の組頭1名、300俵高の番士50名がおり、平時には江戸城内の警備などにあたった。諸藩でも馬廻組、小姓組、大小姓組などと称して設置されていた。近世中後期に実戦部隊としての価値がなくなると、主君に近侍する格式として、上級家臣の閑職となったところもある。

[根岸茂夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬廻組の言及

【馬廻】より

…織田信長が彼の馬廻のなかから戦功の者20人をもって〈母衣衆〉を定めるなどのこともあった。江戸時代には幕府や藩に馬廻組が置かれ,組頭に統率された騎馬隊として,1組40‐50人を定員としたが,のちには組数を減じ,組の員数を増す傾向が生まれた。馬廻組を小姓組とも言う。…

※「馬廻組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む