デジタル大辞泉
「駆入り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐いり【駆入・駈入・掛入】
- 〘 名詞 〙
- ① 駆けてはいること。駆け込むこと。馬などを駆けさせてはいること。
- ② はいったばかりであること。未熟。または、そのようなもの。新参者。未熟者。駆出(かけだし)。
- ③ 山伏が修行のため、山にはいること。峰入り。
- [初出の実例]「其上大峰へのかけ入には、日数がさだまって、一日おそふてもなりまらせぬ」(出典:虎明本狂言・腰祈(室町末‐近世初))
- ④ 江戸時代、妻が夫に離婚されたいために、縁切り寺といわれる尼寺に逃げ込むこと。→駆込寺(かけこみでら)。
- [初出の実例]「上州徳川満徳寺寺法之儀に付書付、一、〈略〉依レ之欠入之女離縁之願、為三寺役任二古例一今に至り候」(出典:徳川禁令考‐前集・第五・巻四一・文化五年(1808))
- ⑤ ( 掛入 ) 江戸時代、庶民が訴状を差し出したり、また告訴するために、奉行所、代官役所に訴え出ること。駆け込み。
- [初出の実例]「新吉原之外、町中に遊女隠置者有之は、両町奉行所并伊奈半左衛門之所え掛入べし」(出典:徳川禁令考‐前集・第五・巻五〇・寛文四年(1664)一〇月一〇日)
- ⑥ =かけり(翔)④
- [初出の実例]「とど時員手紙をくわへて、三人宜しく、欠入(かけいり)にて此道具をぶん廻す」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 