友野宗善(読み)とものそうぜん

改訂新版 世界大百科事典 「友野宗善」の意味・わかりやすい解説

友野宗善 (とものそうぜん)

戦国時代の豪商生没年不詳。通称次郎兵衛尉。戦国大名今川氏御用商人で,駿河府中今宿を拠点に東海道流通を支配した。1552年(天文21)以前より,今川氏の商人頭として国内・他国の商人統制伝馬発着を担当した。また友野座を組織して領国内の木綿販売を独占したほか,ゴマ油,アカネ(茜)などの売買も支配した。今川氏に代わって駿河を支配した武田氏からも,73年(天正1)行商人支配権,木綿販売権などを安堵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友野宗善」の解説

友野宗善 ともの-そうぜん

?-? 戦国-江戸時代前期の商人。
今川氏のもとで駿河(するが)(静岡県)駿府の商人頭となり,友野座を組織して領内の商人と流通の統制にあたる。今川氏にかわった甲斐(かい)武田氏のもとでもその地位をみとめられ,徳川家康大御所として駿府にはいると町年寄に任じられた。通称は次郎(右)兵衛尉。子孫は代々与左衛門を襲名,町政を担当した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む