骨皮道賢(読み)ほねかわどうけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨皮道賢」の意味・わかりやすい解説

骨皮道賢
ほねかわどうけん
(?―1468)

応仁(おうにん)の乱(1467~77)に京都で活動した足軽の大将で、室町幕府侍所所司代(さむらいどころしょしだい)の多賀高忠(たがたかただ)配下目付。苗字(みょうじ)は、標記のほかに「骨河」とも記され、名は「道源」「道元」「道見」とも記される。また「骨河道賢入道(にゅうどう)」「骨皮左衛門(さえもん)道源」という呼称もみえる。目付の職にあったことから、盗賊・悪党らの動勢に明るく、彼らを組織し指揮する才覚と実力とを買われて、応仁の乱では東軍細川勝元(かつもと)の下で活躍し、1468年(応仁2)3月、京都の下京(しもぎょう)の焼打ち作戦のために300余の手勢を率いて稲荷(いなり)山に陣取ったが、西軍に攻めたてられて敗れ、女装して板輿(いたよ)で脱走しようとしたところを、西軍の山名宗全(そうぜん)の配下に追討されて死んだ。

[横井 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「骨皮道賢」の解説

骨皮道賢 ほねかわ-どうけん

?-1468 室町時代武士
室町幕府侍所所司代の多賀高忠(たかただ)配下の目付とも,細川勝元(かつもと)の目付ともいわれる。応仁(おうにん)の乱では東軍の勝元のもとで活躍したが,山名持豊(もちとよ)ら西軍に攻められ応仁2年3月21日討ち死に。姓は骨河とも,名は道源,道元,道見ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む