高光 大船
タカミツ ダイセン
大正・昭和期の僧侶 専称寺住職。
- 生年
- 明治12(1879)年5月11日
- 没年
- 昭和26(1951)年9月15日
- 出生地
- 石川県石川郡北間
- 学歴〔年〕
- 真宗大学〔明治40年〕卒
- 経歴
- 石川県北間の富豪、高木家に生まれ、檀那寺の専称寺に養子として入る。大学を卒業し、七尾で刑務所の教戒師を務め、清沢満之に師事。地元の北陸をはじめ全国に真宗近代教学の教えを広めた。暁烏敏、藤原鉄乗と並んで「加賀の三羽がらす」と呼ばれる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高光大船 たかみつ-だいせん
1879-1951 大正-昭和時代の僧。
明治12年5月11日生まれ。高光一也の父。金沢市の真宗大谷派専称寺の住職。清沢満之(まんし)の影響をうける。大正5年金沢に藤原鉄乗,暁烏敏(あけがらす-はや)と愚禿(ぐとく)社を設立し,雑誌「氾濫(はんらん)」を刊行。15年から自坊で講習会を定期的にひらいた。昭和26年9月15日死去。72歳。石川県出身。真宗大卒。旧姓は高木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 