暁烏敏(読み)あけがらすはや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暁烏敏」の意味・わかりやすい解説

暁烏敏
あけがらすはや
(1877―1954)

明治から昭和期の真宗大谷派僧侶(そうりょ)、仏教学者。石川県石川郡出城(でじろ)村北安田(白山(はくさん)市)明達寺(みょうたつじ)、暁烏依念(えねん)(?―1887)の長男。1891年(明治24)東本願寺得度(とくど)。1900年真宗大谷大学(現、大谷大学)卒業後、命ぜられて東京外国語学校に学び外交官を志すが、やがて退学佐々木月樵(ささきげっしょう)、多田鼎(ただかなえ)(1875―1937)らと清沢満之(きよざわまんし)に師事し、清沢が東京・本郷に開いた浩々洞(こうこうどう)の同人となり、精神主義運動に参加した。1901年、『精神界発刊にあたり編集庶務を担当した。1910年、講話会を通して異安心(浄土真宗の異端説)を問われた。1951年(昭和26)宗務総長。昭和29年8月27日没。

[池田英俊 2017年5月19日]

『『暁烏敏全集』23巻・著作刊行年表1(1956~1961・香草舎/27巻・別巻1・1975~1978・涼風学舎)』『常光浩然著『暁烏敏』(『明治の仏教者 下巻』1969・春秋社・所収)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「暁烏敏」の解説

暁烏 敏
アケガラス ハヤ

明治〜昭和期の僧侶,仏教学者,歌人 明達寺(浄土真宗大谷派)住職



生年
明治10(1877)年7月12日

没年
昭和29(1954)年8月27日

出生地
石川県石川郡出城村(現・松任市)

別名
俳号=非無

学歴〔年〕
真宗大学卒,東京外国語学校露語科中退

経歴
中学時代、清沢満之の影響を受け、大学卒業後は清沢の浩々洞同人として「精神界」を編集、後に「薬王樹」「願慧」「同帰」などを創刊する。大正10年「生くる日」を刊行以後「にほひくさ叢書」を多く刊行。昭和初期より日本精神を研究し、浄土真宗大谷派の革新運動を展開、26年から27年にかけては東本願寺の宗務総長を務めた。僧侶であるが、短歌俳句、詩も多く作った。「暁烏敏全集」(全27巻 凉風学舎)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「暁烏敏」の意味・わかりやすい解説

暁烏敏 (あけがらすはや)
生没年:1877-1954(明治10-昭和29)

明治~昭和期の真宗大谷派(東本願寺)の僧。石川県の明達寺に生まれた。金沢共立尋常中学,京都大谷尋常中学を終え,1896年真宗大学に入学。同年,清沢満之らによる東本願寺の改革運動に参加,大学改革派委員となり退学処分を受ける。翌年復学し,99年に卒業して明達寺の住職となる。東京の浩々洞において清沢の教えをうけ,精神主義に傾倒,以後それによる伝道活動に尽力した。寺内に香草社を創立して著述を出版し,文教院を設けて聖徳太子を奉賛した。1951年大谷派の宗務総長となり,同朋生活運動を展開した。《暁烏敏全集》23巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暁烏敏」の意味・わかりやすい解説

暁烏敏
あけがらすはや

[生]1877.7.12. 石川
[没]1954.8.27.
真宗大谷派の僧。 1899年真宗大学卒業。清沢満之門下として信仰運動に清風を吹込み,1951年には大谷派の宗務総長となった。真宗大谷派では,61年,宗祖親鸞の 700回忌を機に,翌年から同朋会運動を始めたが,この運動は,既成仏教の布教教団への再出発に刺激を与えることになった。この運動は,真宗近代化の先覚者,清沢満之の精神を継承しようと,同朋会の結成,本廟奉仕,特別伝道,を3本の柱とした。本廟奉仕は,およそ2泊3日の法話,座談,本山両堂 (親鸞の御影堂と阿弥陀堂) の清掃奉仕をかなめとするが,この形式は暁烏の実践していたものであった。多くの著書は『暁烏敏全集』 (27巻,別巻1) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「暁烏敏」の意味・わかりやすい解説

暁烏敏【あけがらすはや】

真宗大谷派の僧侶。石川県の明達寺に生まれる。1896年真宗大学に入学,同年,清沢満之らによる東本願寺の改革運動に参加,退学処分を受けたが,翌年復学し,1900年卒業。仏教の近代化をめざし清沢が主宰する浩々洞同人となり,雑誌《精神界》の編集に携わる。1915年明達寺に帰寺し布教につとめ,1925年には寺内に香草社を創立,著述を出版した。1951年真宗大谷派の宗務総長となり,同朋生活運動を展開。《暁烏敏全集》27巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暁烏敏」の解説

暁烏敏 あけがらす-はや

1877-1954 明治-昭和時代の僧,仏教学者。
明治10年7月12日生まれ。清沢満之(まんし)に師事して浩々洞(こうこうどう)にはいり,明治34年雑誌「精神界」を発刊,精神主義をとなえる。のち生家の石川県真宗大谷派明達寺の住職となり,布教と著述につとめた。昭和26年同派宗務総長。昭和29年8月27日死去。77歳。真宗大(現大谷大)卒。法名は恵祐。著作に「歎異抄講話」など。
【格言など】人が自分を軽蔑して居るというて憤慨するのは自分自らが軽蔑しているのだ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「暁烏敏」の解説

暁烏 敏 (あけがらす はや)

生年月日:1877年7月12日
明治時代-昭和時代の僧侶;仏教学者。明達寺(浄土真宗大谷派)住職;東本願寺の宗務総長
1954年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の暁烏敏の言及

【親鸞】より

…しかし,1921年に〈恵信尼消息〉が発見され,また親鸞自筆と伝えられるものの筆跡研究が進むにつれて,親鸞の実在を疑う論は影をひそめた。他方,自己のはからいを捨てて阿弥陀一仏に帰依することを説いた親鸞の思想に対する,近代的な解釈が始まり,清沢満之(きよさわまんし),暁烏敏(あけがらすはや)などの思想家,宗教家の論著が人々に大きな影響を与え,《歎異抄》が知識人の間で広く読まれるようになった。近代的な自我意識が成立するなかで,自己を徹底的に凝視する親鸞の思想に共鳴する人々があらわれ,倉田百三の戯曲《出家とその弟子》は,若い知識人に強い影響を与えた。…

※「暁烏敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android