日本歴史地名大系 「高取八幡神社」の解説 高取八幡神社たかとりはちまんじんじや 岡山県:勝田郡勝央町黒坂村高取八幡神社[現在地名]勝央町黒坂JR姫新線西勝間田(にしかつまだ)駅の西に鎮座。祭神誉田別尊など、旧郷社。法人名は八幡神社。縁起によると延暦年中(七八二―八〇六)和気清麻呂が宇佐八幡宮から勧請、貞観元年(八五九)大宅鷹守が勝田郡高取郷の総鎮守として奉斎。建暦二年(一二一二)源実朝が地頭高取氏元に命じて源氏の守神として再建。応永三一年(一四二四)赤松満祐が弓矢を納め、弓矢(ゆみや)八幡宮と称し掟条目を定める。天文一三年(一五四四)尼子氏が祈願したが成就しなかったため、本殿を焼き、黒坂(くろさか)の奥山中に移して遊屋(ゆうや)八幡宮と改称したという。慶長一五年(一六一〇)森忠政が神領二〇石を寄進、元禄一二年(一六九九)播磨三日月藩主森長俊が改築(美作国神社資料)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by