日本歴史地名大系 「高家庄」の解説
高家庄
たいえのしよう
「和名抄」にみえる古代の宍粟郡高家郷の郷名を継承した庄園。「たかや」とも称されたと考えられる。保延四年(一一三八)一月二三日、播磨国の在庁官人桑原貞助が一日頓写経の事業を遂行し、この時の大般若経巻三五三(守屋氏蔵)の奥書に「主筆宍粟高家郷光明寺住僧永順」とあり、この頃は立庄されていなかった。
天福元年(一二三三)と推定される七月一日の天台座主尊性法親王書状(真経寺所蔵法華経紙背文書)に
高家庄
たいえのしよう
日高郡の北西部を南流する
文治三年(一一八七)真如院からの押妨があり、高家庄は後白河院に訴えた。この相論は、真如院の本寺と思われる園城寺の長吏公顕が、「田三十町・畠廿町外、真如院不可領知」との請文を差出すことで解決した(同年九月一四日「後白河法皇院宣」・暦応四年六月二三日「光厳院院宣」大徳寺文書)。「後鳥羽院熊野御幸記」の建仁元年(一二〇一)一〇月一〇日条に、「高家云々、聖護院宮并民部卿領云々」とあり、真如院領は園城寺門跡聖護院宮静恵法親王(後白河天皇息)領となっている。
嘉暦二年(一三二七)五辻宮守良親王(亀山天皇息)より高家東庄が京都大徳寺に寄進され(貞和五年三月一四日「光厳上皇宣旨」大徳寺文書)、翌三年五月一六日の後醍醐天皇綸旨(同文書)で安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報