日本歴史地名大系 「柏野庄」の解説
柏野庄
かしわののしよう
中世の庄園。天福元年(一二三三)と推定される天台座主尊性法親王書状(真経寺所蔵法華経紙背文書)に、安嘉門院領として
宇野氏が西播磨を管轄する守護代を勤めた時、守護代所は柏野庄内
柏野庄
かしわののしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の庄園。天福元年(一二三三)と推定される天台座主尊性法親王書状(真経寺所蔵法華経紙背文書)に、安嘉門院領として
宇野氏が西播磨を管轄する守護代を勤めた時、守護代所は柏野庄内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...