高山 甚太郎
タカヤマ ジンタロウ
明治期の工業化学者 東京工業試験所所長。
- 生年
- 安政2年12月1日(1856年)
- 没年
- 大正3(1914)年10月23日
- 出生地
- 加賀国大聖寺(石川県)
- 学歴〔年〕
- 東京大学理学部化学科〔明治11年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔明治24年〕
- 経歴
- 東大助教、内務省地質調査掛を経て、明治19年農商務省技師となり、分析課長としてセメントを主に各種耐火材料の研究などに従事。22〜24年ドイツに留学、29年には製鉄所技師に兼任されて、同年製鉄事業調査のため欧米を視察。帰国後、工業試験所設立を主唱、33年東京工業試験所設立と同時に初代所長として没するまで在職した。東京高等工業窯業科長、工業化学会会長なども歴任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高山甚太郎
たかやまじんたろう
(1857―1914)
工業化学者。加賀(かが)国(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士高山甚吾の長男として生まれる。1878年(明治11)東京大学理学部化学科を卒業し、内務省地質調査掛・農商務省技師を歴任。「本邦耐熱粘土分析説」(1882)、「日本ニ於(おい)テポルトランドセメントヲ製スルニ適切ナル方法如何(いかん)」(1892)などの論文を発表した。1896年鉄鋼業視察のためヨーロッパに渡り、1900年帰国後、工業試験所の設立を主唱し、初代所長として没するまで在職した。
[山崎俊雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高山甚太郎 たかやま-じんたろう
1856*-1914 明治-大正時代の応用化学者。
安政2年12月1日生まれ。耐火材料の研究に従事。東京工業試験所の設立につとめ,明治33年設立とともに初代所長となる。日本化学会,工業化学会会長。大正3年10月23日死去。60歳。加賀(石川県)出身。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高山 甚太郎 (たかやま じんたろう)
生年月日:1856年12月1日
明治時代の応用化学者。日本化学会・工業化学会会長
1914年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 