高市村
たかいちむら
[現在地名]今治市高市
天保郷帳には高市中村と記されている。古くは高市中村(武市中村とも)といったが、江戸中期以降は、ふつう高市村と称した。今治平野南部に位置し、北は松木村・徳久村・上神宮村、西は町屋村、東は頓田川を境に国分村・登畑村と接する。南の町屋村・宮崎村との境は飛地もあり複雑である。村の南部は頓田川のかつての氾濫原にあたる。ほかは平坦肥沃で、水利もよい。
安芸国沼田庄地頭小早川氏は、朝平の代に高市郷の地頭職をも兼ね、正和三年(一三一四)と元応元年(一三一九)に代官景房が海賊を搦め捕って賞せられている(小早川家文書)。戦国期には里城があり、越智日向守通古が守ったと伝える。
高市村
たかいちむら
[現在地名]広田村高市
現広田村の南西端にあって、田渡川に注ぐ高市川が村の中央を流れる。口碑によれば元暦二年(一一八五)吾河・三谷(現伊予市)の根拠地を河野通信に攻められた高市俊儀主従が、浮穴の山中に逃れ住んで開墾したので村名を高市としたという(高市村郷土史誌)。広奴田郷大田山に属し、江戸時代を通じ新谷藩領。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高市村 日損所、茅山有」、高二五八石四斗五升三合と記す。
高市村
たかいちむら
[現在地名]鹿角市花輪 高市
間瀬川中流域に位置し南は柴内村。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。
近世初期の「鹿角郡由来記」に「高市村 高市玄番領知 本名成田 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落東側の西に延びる舌状台地先端部に中世の館跡があり、単郭状平坦面と館神八幡が残る。比高およそ一〇メートル、先端から約八〇メートル東方に、南北に空堀を施し郭を構成する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 