高市村(読み)たかいちむら

日本歴史地名大系 「高市村」の解説

高市村
たかいちむら

[現在地名]今治市高市

天保郷帳には高市中村と記されている。古くは高市中村(武市中村とも)といったが、江戸中期以降は、ふつう高市村と称した。今治平野南部に位置し、北は松木まつぎ村・徳久とくひさ村・上神宮かみしんぐう村、西は町屋まちや村、東は頓田とんだ川を境に国分こくぶ村・登畑のぼりばた村と接する。南の町屋村・宮崎みやがさき村との境は飛地もあり複雑である。村の南部は頓田川のかつての氾濫原にあたる。ほかは平坦肥沃で、水利もよい。

安芸国沼田庄地頭小早川氏は、朝平の代に高市たけち郷の地頭職をも兼ね、正和三年(一三一四)と元応元年(一三一九)に代官景房が海賊を搦め捕って賞せられている(小早川家文書)。戦国期には里城さとのじようがあり、越智日向守通古が守ったと伝える。


高市村
たかいちむら

[現在地名]広田村高市

現広田村の南西端にあって、田渡たど川に注ぐ高市川が村の中央を流れる。口碑によれば元暦二年(一一八五)吾河あがわ三谷みたに(現伊予市)の根拠地を河野通信に攻められた高市俊儀主従が、浮穴うけな山中に逃れ住んで開墾したので村名を高市としたという(高市村郷土史誌)広奴田ひろぬた大田山おおたやまに属し、江戸時代を通じ新谷藩領。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高市村 日損所、茅山有」、高二五八石四斗五升三合と記す。


高市村
たかいちむら

[現在地名]鹿角市花輪はなわ 高市

間瀬ませ川中流域に位置し南は柴内しばない村。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

近世初期の「鹿角郡由来記」に「高市村 高市玄番領知 本名成田 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落東側の西に延びる舌状台地先端部に中世の館跡があり、単郭状平坦面と館神八幡が残る。比高およそ一〇メートル、先端から約八〇メートル東方に、南北空堀を施し郭を構成する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android