高度順化(読み)こうどじゅんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高度順化」の意味・わかりやすい解説

高度順化
こうどじゅんか

人体の環境適応機能の一つ。馴化とも書く。高度が高くなると、気圧の低下に伴う酸素分圧の減少により、呼吸による酸素の吸収が少なくなり、頭痛めまい倦怠(けんたい)、動悸(どうき)、息切れ、睡眠障害、さらにチアノーゼ、呼吸困難などいわゆる高山病の状態になる。このような症状のおこり方は人によって差はあるが、高度2000メートルを超えると軽くおこり始め、3000メートルを超えると強くなる。しかし、高所に2週間以上滞在していると、症状はしだいに消えてくる。これは、低酸素環境に対する体の適応機能が働くことによる。すなわち、骨髄の造血機能が高まり、ヘモグロビン赤血球が増加し、また循環機能、呼吸機能の向上により体の酸素運搬能力がよくなる。組織の細胞でも酸化還元に関係する酵素の活性が高まり、酸素の利用効率がよくなる。高所滞在による、このような低酸素に対する生活の適応現象を高度順化(アルティチュード・アクライマティゼーション)とよんでいるが、順化のおこり方は年齢や体力で異なる。オリンピック・メキシコ大会などを契機として、スポーツ医学においてもこの現象への関心を深めている。陸上競技水泳競技などでも、循環器系の能力向上を目的高地トレーニングが行われるようになった。

黒田善雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高度順化」の意味・わかりやすい解説

高度順化【こうどじゅんか】

高地における気候風土に馴(な)れる過程。たとえば,高度が大きくなると気圧が低くなって酸素分圧が減少し,高山病にかかりやすくなるが,このような高地に登って2〜3週間もすると,低圧の空気から必要量の酸素を摂取するための適応として赤血球数が増大し,高所に順応できるようになる。4000〜5000m以上の登山においては,ある程度の高度に達したらいったん高度を下げ,休養後再び登るという過程を数度繰り返して高度順化を図る。acclimatizationの訳。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高度順化の言及

【登山】より

…今かりに普通の人を,減圧室で5500mの高所条件に急にさらすと,血液の酸素飽和度は70%に下がってしまい,重篤な高山病症状を呈する。高山病はある高度以上で必ず起こるが,通常その高度に数日間滞在すると,人体が酸素不足に適応する高度順応(高度順化)が起こる。一般に順応には10日前後が必要であり,しだいに高度を増す一方,適当な時期に下降して休息するのがよいとされている。…

※「高度順化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android