デジタル大辞泉
「高村智恵子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高村 智恵子
タカムラ チエコ
明治〜昭和期の洋画家 高村光太郎の妻。
- 生年
- 明治19(1886)年5月20日
- 没年
- 昭和13(1938)年10月5日
- 出生地
- 福島県安達郡安達町
- 旧姓(旧名)
- 長沼
- 学歴〔年〕
- 日本女子大学家政科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 日本女子大学在学中から油絵を習い、卒業後も太平洋画研究所に通う。「青鞜」とも関わりをもち、表紙絵なども描いた。大正3年彫刻家・詩人の高村光太郎と結婚後は織物製作に力を入れた。昭和6年頃から精神分裂症に悩み、千葉県九十九里浜で療養生活を送ったが、療養中は紙絵を多く作成。病弱であったが、夫婦愛は強く、その思いを光太郎が16年に「智恵子抄」としてまとめた。生家は安達町によって保存されている。平成7年には療養したゼームス坂病院(東京都品川区)跡地に“終焉の碑”が完成した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高村智恵子 たかむら-ちえこ
1886-1938 明治-昭和時代前期の洋画家。
明治19年5月20日生まれ。太平洋絵画研究所にまなぶ。青鞜(せいとう)社に参加し,雑誌「青鞜」創刊号の表紙をえがく。大正3年高村光太郎と結婚。昭和6年ごろから統合失調症(精神分裂病)となり,療養生活をおくる。療養中おおくの紙絵を制作。昭和13年10月5日死去。53歳。福島県出身。日本女子大卒。旧姓は長沼。本名は智恵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 