高氏(読み)こううじ

改訂新版 世界大百科事典 「高氏」の意味・わかりやすい解説

高氏 (こううじ)

諸系統があるがふつう歴史的に最も名高い高階流をいう。高市皇子(たけちのみこ)の末裔峯緒が高階真人姓を賜り,惟頼が大高大夫,子惟真が高新五郎と称した。高氏は平安時代以来源氏に仕えて東国に進出したが,しだいに足利氏従者としての地位を固めた。足利義兼のとき,高惟長が源頼朝の口入によって奥州忍郡を領したというのが高氏の所領支配を示す最初の文献史料である。足利氏の家人としての高氏の地位は高まり,高左衛門尉と称した重氏(惟長の孫)のころにはすでに高氏の惣領が足利氏の家政全般を統轄するようになり,これに続く師氏-師重-師直も同様の任に当たった。上杉氏を介して主家と族縁関係を結んだ高氏の活躍は南北朝時代にめざましく,ことに師直(もろなお),弟師泰,いとこ師冬は足利尊氏の股肱として活動。師直ら高氏の主流は観応(かんのう)の擾乱(じようらん)に際して1351年(正平6・観応2)に滅亡したが,一門大高重成や高重茂・師有は引付頭人,鎌倉府執事などの重職に就いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高氏」の意味・わかりやすい解説

高氏
こううじ

鎌倉から南北朝時代に足利家の執事を務めた武家。高階(たかしな)流。高市皇子(たけちのおうじ)の末裔惟頼(これより)が大高大夫(おおたかのたいふ)、子惟真(これざね)が高新五郎と称した。平安後期に東国へ進出。惟長(これなが)のとき、足利義兼(よしかね)に仕えた。足利家時(いえとき)の置文(おきぶみ)は師氏(もろうじ)に宛(あ)てられている(『難太平記』)。南北朝時代には、師重(もろしげ)の子高師直(こうのもろなお)、高師泰(こうのもろやす)が足利尊氏(たかうじ)の執事、侍所頭人(さむらいどころとうにん)として活躍した。観応(かんのう)の擾乱で、一門の大高重成(おおたかしげなり)、南宗継(むねつぐ)らは生き残ったが、主流は足利直義(ただよし)と対立し、1351年(観応2)滅ぼされた。

[佐藤和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高氏」の意味・わかりやすい解説

高氏
こううじ

高階 (たかしな) 氏の出。鎌倉時代初期に高新五郎惟真がいる。足利氏に仕え,執事をつとめた家柄。特に南北朝時代初期に尊氏の執事となった師直は有名で,尊氏の弟直義と対立して,観応の擾乱の因となった。同時代に師泰,師世,師冬などが活躍している。正平6=観応2 (1351) 年師直一族は滅亡したが,わずかに師世の子師英の子孫が続き,室町幕府に仕えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高氏の言及

【高階氏】より

…後白河院の寵妃として有名な丹後局高階栄子も一族の出身である。また後世略して高(こう)氏を称したものもあり,足利尊氏の執事高師直とその一族はとくに有名である。【橋本 義彦】。…

※「高氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android