日本歴史地名大系 「高雲寺」の解説
高雲寺
こううんじ
臨済宗永源寺派、九竜山と号し、本尊釈迦如来。寺伝は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が当地に隠棲した
高雲寺
こううんじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
臨済宗永源寺派、九竜山と号し、本尊釈迦如来。寺伝は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が当地に隠棲した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…妙法ヶ岳に奥社を置く。中世以後修験道場となり,1533年(天文2)には聖護院宮から三峰大権現の神号を授けられ,別当寺を観音院高雲寺と称した。三峰信仰が普及するのは江戸中期以降であるが,山犬(狼)を権現の眷属神とする火難・盗難の除災神の性格をもち,〈御犬〉の札を門戸にはれば難を免れるとして広く信仰された。…
※「高雲寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...