すべて 

鬼ノ城跡(読み)きのじようあと

日本歴史地名大系 「鬼ノ城跡」の解説

鬼ノ城跡
きのじようあと

[現在地名]総社市奥坂

古代の山城跡。立地する鬼城山吉備高原の最南端に位置し、標高約四〇三メートル、四周の切立った天険要害をなす。山頂近い八合目ないし九合目辺りを、山腹を縫い、谷を渡って、延々と連なる城壁が五条の谷を抱いてついには鉢巻状に結ばれ、城壁の全周二・八キロ、城内面積は約三〇万平方メートルに達する。国指定史跡。城壁はおおむね幅七メートル、高さ六ないし七メートル、内側と外側とを石積みによって固めた両面築造法を原則とし、上半部に版築による土塁がのる。外側石垣の積み方は一様でなく、方形石材を用いた重箱積み、長石の上端を横位にそろえる布積み、小口より奥行の長い石材を束ねたような牛蒡積み、階段積み、神籠石状の構築法などさまざまである。しかも城郭線は、各所において折を形成しつつ、次々と結節するという特徴をもち、おそらく一二〇ヵ所以上の折を構成していたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む