黄藻植物門の1綱、または独立の植物門として扱われる藻類で、大きく中心類(円心類)と羽状類に2大別される。すべてが単細胞で一見下等な植物に思えるが、進化の起源は意外と若く、中生代のジュラ紀に始まる。また、褐藻類のホンダワラの仲間、緑藻類のミルの仲間とともに、生活史に複相(2n)体のみが現れる数少ない複相植物の一つである。光合成色素としてはクロロフィルaとcのほか、キサントフィル系の色素をもつので葉緑体は褐色を呈し、光合成産物も多糖類の一種クリソラミナリンと油である。
細胞はケイ酸質の2枚の殻(外殻と内殻)で包まれ、外殻は弁当箱の蓋(ふた)に、また内殻は中子(なかご)に相当したつくりになっている。細胞分裂のあとにできる新しい殻は、古い外殻と内殻に対して、さらに内殻としてつくられるので、後者の場合、殻の厚みだけ小さくなる。そのため分裂すればするほど小さくなるが、増大胞子形成がおこって大きさを回復する。殻面には微細な刻紋模様があり、種の分類はおもにこの模様に基づいて行われるが、模様が放射相称のものを中心類、左右相称のものを羽状類とよぶ。中心類では卵と精子ができ受精が行われるが、羽状類では同形または異形の配偶子接合がおこる。また中心類はおもに海産、羽状類はおもに淡水産という違いもみられる。
中心類にはコアミケイソウ、ツノケイソウ、ツツガタケイソウなど、羽状類にはハリケイソウ、エスガタケイソウ、フネケイソウ、ハネケイソウ、クチビルケイソウ、クサビケイソウなどの属が含まれるが、種類が非常に多く、それぞれの種類が各種の環境に適応してすみ分けているので、海産種、淡水種、プランクトン種、着生種、酸性種、止水種、流水種、腐水耐性種などに区別できる。そのため、ある場所のケイソウの種類構成や種類別の出現頻度を調べると、その場所の水質がわかるので、水質判定に多用されるようになった。また、ケイ酸質の殻は化石としても残りやすく、地質時代の古環境の判定にも利用されている。化石が大量に堆積(たいせき)したものを珪藻土とよぶが、珪藻土鉱床の近くには石油がみつかる。珪藻土は砂糖の精製、ダイナマイトの吸着剤、耐火れんがや耐火ボードの原料として古くから使われてきたが、プールの水の濾過(ろか)剤としても大量に使用されている。また、メガネケイソウPleurosigma angulatumの規則正しい格子状の模様は、レンズの分解能、非点収差、コマ収差、色収差などを調べるための検査用プレパラートとして使われてきた。
[小林 弘]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新