白亜紀後期の、約8500万年~7700万年前の地層から産出した草食恐竜。1934年(昭和9)に、当時日本領の南樺太(からふと)(サハリン)豊原(とよはら)郡の三井鉱山株式会社川上炭鉱の病院用敷地(現、ロシア連邦サハリン州ユージノ・サハリンスク)で発掘され、1936年に長尾巧(たくみ)(1891―1943)によりNipponosaurus sachalinensis(ニッポノサウルス・サハリネンシス)として記載されたカモノハシ竜。ニッポンリュウともいう。発見当時の材料は1個体の半分以上と頭骨の断片2、3などがあり、体長約3.5メートルと推定される。産出地層は上部白亜紀層の泥岩で、小形のプゾシア類(アンモナイト)と共産した。1934年の骨格材料に欠けていた骨は、中足骨(ちゅうそっこつ)、指骨の一部、二つの大腿骨(だいたいこつ)、左の尺骨(しゃくこつ)、とくに四肢であったが、1937年にはこれらの骨がすべて採集された。標本は北海道大学に保管されている。分類学上は鳥盤目鳥脚類(ちょうきゃくるい)(亜目)エウオルニソポッド類(真鳥脚類)イグアノドン類イグアノドン上科ハドロサウルス科エウハドロサウルス類ラムベオサウルス亜科の属種で、子供の個体と考えられる。2004年(平成16)に発表の再研究により、横突起と椎弓(ついきゅう)の間に縫合線がみつかり、幼体と確認された。また腸骨の形態も典型的なハドロサウルス類のものであった。導提孔とよばれる歯胚(しはい)(歯の原基)が通り抜ける穴をもつ上顎骨(じょうがくこつ)と前上顎部の結合部が棚状で、ラムベオサウルス亜科であることが明確であった。頭骨や四肢骨に独得の特徴があった。なお、ニッポノサウルスのレプリカ(模造品)の組立て骨格は福井県立恐竜博物館に展示されている。
[小畠郁生]
『真鍋真・小林快次編著『日本恐竜探検隊』(岩波ジュニア新書)』
「ニッポンリュウ(日本竜)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新