鳥盤目鳥脚類(ちょうきゃくるい)(亜目)エウオルニソポッド類(真鳥脚類)イグアノドン類Iguanodontiaイグアノドン上科Iguanodontoideaハドロサウルス科Hadrosauridaeエウハドロサウルス類Euhadrosauriaラムベオサウルス亜科Lambeosaurinaeに属する恐竜。北アメリカ西部の白亜紀後期、約7705万年~7060万年前の地層から産出した。全長約10メートル。カモノハシ竜の仲間。頭部に1メートルもある長い湾曲ぎみの管状のとさかをもっている。ラムベオサウルス亜科では、たいてい中空の板状とさかをもつので、管状というのは変わっている。口先はやや幅広く、くちばし状である。管状のとさかの内部には1対の鼻道が通っており、先端で鼻道はターンしてのどまで戻ってくる。このとさかがなんの役にたっていたかについては諸説がある。ひとつには鼻の穴の内側に嗅覚(きゅうかく)細胞を広く発達させて嗅覚をより鋭くしたと思われる。また、視覚的ディスプレーと発声のための器官であった可能性が強い。とさかの形や大きさの違いは、種類や雌雄を見分けたり群れのなかでの優劣を示したりするために役だっていたであろう。また発声器官と結び付いて共鳴器官となっていたようである。中空のとさかはトロンボーンの形に近く、実験の結果ではかなりの低音を出すことがわかった。低音は高音に比べると届く範囲が広いので、群れに対する伝達法として役だったかもしれない。動物がキャッチできる音の振動数の幅は、内耳にあるアブミ骨の大きさと形から推定できるが、カモノハシ竜のアブミ骨は長く薄く、適度の大きさの底部をもつので、聴覚の感度はよかったらしい。ワニ類に似て音域も20~3000ヘルツで、出す声もその範囲ではないかという。前肢はかなり長く、4本指で第1指が退化している。後肢は長いが柱状にはなっていない。足指は3本を備える。尾はやや長いが、上下の厚みが著しく、鮮やかな色彩模様があって求愛時に使われたのではないかと想像する向きもある。頭の後ろには、とさかと頸(くび)を緩くつなぐひだ状の彩られた皮膚があって、これもディスプレーに役だったのではという説まである。
[小畠郁生]
…とくに頭骨,顎骨,歯などに適応機構がみられる。大きく頭骨の発達したパラサウロロフスの系統とあまり発達していないアナトサウルスとの2系統に分けられている。イグアノドンに近い恐竜である。…
※「パラサウロロフス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新