日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒプシロフォドン」の意味・わかりやすい解説
ヒプシロフォドン
ひぷしろふぉどん
hypsilophodont
[学] Hypsilophodon foxii
鳥盤目鳥脚類(ちょうきゃくるい)(亜目)エウオルニソポッド類(真鳥脚類)に属する恐竜。イギリスの白亜紀前期、約1億3000万年~1億1900万年前の地層から産出した小形の草食恐竜。大腿骨(だいたいこつ)よりも脛骨(けいこつ)のほうが長く、敏捷(びんしょう)かつ高速で走ることができたと思われる。同じ鳥脚類でもイグアノドン類Iguanodontiaに属するドリオサウルス科Dryosauridaeに比べると原始的で、5本指の手と、前方に向けた4本の足指を備えた細い後肢をもつ。しかし、手の第5指は小さく、足の第4指は短すぎて地面には届かなかった。後肢には各種の筋肉が発達していたとみられ、ある学者は、前後に速く動く長い振り子に例えたほどである。頭は前後に短く、高さと幅がある。角質のくちばし、上前顎骨(ぜんがくこつ)の切歯(せっし)、鋭く切れる上下の頬歯(きょうし)、動かすことのできるあご、食物を蓄える頬(ほお)袋など効率よくできていた。属名の意味は「高い隆起のある歯」で、葉をかむことにより、歯冠が高い頬歯さえもすり減っていった。大きく抜け目なさそうな目で周囲に気を配り、若葉を食べているときでも、敵を認めたらガゼルのように走り危険から逃れたのであろう。背と尾の椎骨(ついこつ)は腱(けん)により強化されている。尾の後半では腱が密になって、しなやかな棒状となり、走るときにはバランサーの役をしたであろう。海岸沿いに広がる氾濫原(はんらんげん)の川や湖、沼などの散在する土地で、トクサやシダ類などを群れで食べていたらしい。化石は、狭い範囲から集中して発掘される例が多く、同時に死亡し埋没したと推測されている。分布が広く世界各地で発見された。ヒプシロフォドン科の存続期間はジュラ紀中期から白亜紀末までに及び、鳥脚類のなかでは最長を誇ると思われる。同科の共有派生形質は、肩甲骨が上腕骨より短いことや恥骨(ちこつ)の前方突起が棒状であることなどがあげられ、10属以上が含まれているが、詳しい研究に基づくと、どうも単系統群ではないらしく、将来は改訂されるであろうといわれる。
[小畠郁生]