鳥足升麻(読み)トリアシショウマ

精選版 日本国語大辞典 「鳥足升麻」の意味・読み・例文・類語

とりあし‐しょうま【鳥足升麻】

  1. 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の多年草。北海道・本州中北部の山地に生える。高さ一メートルくらい。葉は二~三回三出の羽状複葉で、赤みを帯びた柄がある。各小葉は卵形で縁に二重の鋸歯(きょし)がある。夏、白い小さな五弁花を円錐状に密集してつける。分類学上アカショウマの変種とされ、母種よりも北方に生え、より大形となる。若葉は山菜として賞味する。和名葉柄分岐のさまを鳥の足に見たてたもの。とりあし。とりあしぐさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む