鳳管(読み)ホウカン

精選版 日本国語大辞典 「鳳管」の意味・読み・例文・類語

ほう‐かん‥クヮン【鳳管】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国で、黄帝から楽律をつくるように命ぜられた伶倫が、嶰谷(かいこく)という谷の竹で笙をつくり崑崙山の下で鳳凰の鳴き声をきいて十二律を定めたという「呂氏春秋‐仲夏紀・古楽」「説苑‐脩文」に見える伝説から ) 「しょう(笙)」の異称。
    1. [初出の実例]「于時鸚吻頻飛、鳳管数鳴」(出典:権記‐長保二年(1000)二月二六日)
    2. [その他の文献]〔鮑照‐登廬山望石門詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳳管」の読み・字形・画数・意味

【鳳管】ほうかん(くわん)

笙の笛。唐・皇甫春怨〕詩 枝、(宮)を出で 鳳管、昭陽(宮)を發す 借問(しやもん)す、恩を承くる 雙蛾許(いくばく)か長き

字通「鳳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む