鳴子峡(読み)ナルコキョウ

デジタル大辞泉 「鳴子峡」の意味・読み・例文・類語

なるこ‐きょう〔‐ケフ〕【鳴子峡】

宮城県北西部にある峡谷鳴子温泉の西、荒雄川支流の大谷川渓谷に沿って2.5キロメートル続くV字形の峡谷。奇岩断崖が連なり渓谷美で知られる。なるごきょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴子峡」の意味・わかりやすい解説

鳴子峡
なるこきょう

宮城県北西部、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)を流れる荒雄(あらお)川支流の大谷川(おおやがわ)の峡谷。鳴子温泉と中山平(なかやまだいら)温泉間の約6キロメートルのV字谷で、凝灰岩層を大谷川が深さ80~100メートル、幅10~100メートルに侵食したもの。両岸虫喰(むしくい)岩、獅子(しし)岩、立石胎内潜(くぐ)り、猿(さる)の手掛岩などの奇岩が林立し、新緑紅葉期には峡谷美を求めるハイカーが多い。

[境田清隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴子峡」の意味・わかりやすい解説

鳴子峡
なるこきょう

宮城県北西部,江合 (荒雄) 川の支流大谷川 (おおやがわ) にある峡谷。鳴子温泉中山平温泉の間の約 2.5kmで,凝灰岩の崖と紅葉の名勝地。近くに尿前 (しとまえ) の関跡がある。大谷川に沿って,JR陸羽東線,国道 47号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「鳴子峡」の解説

鳴子峡

(宮城県大崎市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「鳴子峡」の解説

鳴子峡

(宮城県大崎市)
ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android