鳴子峡(読み)ナルコキョウ

関連語 日本

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴子峡」の意味・わかりやすい解説

鳴子峡
なるこきょう

宮城県北西部、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)を流れる荒雄(あらお)川支流の大谷川(おおやがわ)の峡谷。鳴子温泉と中山平(なかやまだいら)温泉間の約6キロメートルのV字谷で、凝灰岩層を大谷川が深さ80~100メートル、幅10~100メートルに侵食したもの。両岸虫喰(むしくい)岩、獅子(しし)岩、立石胎内潜(くぐ)り、猿(さる)の手掛岩などの奇岩が林立し、新緑紅葉期には峡谷美を求めるハイカーが多い。

[境田清隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴子峡」の意味・わかりやすい解説

鳴子峡
なるこきょう

宮城県北西部,江合 (荒雄) 川の支流大谷川 (おおやがわ) にある峡谷。鳴子温泉中山平温泉の間の約 2.5kmで,凝灰岩の崖と紅葉の名勝地。近くに尿前 (しとまえ) の関跡がある。大谷川に沿って,JR陸羽東線,国道 47号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む