20世紀日本人名事典 「鴨下晁湖」の解説 鴨下 晁湖カモシタ チョウコ 明治〜昭和期の日本画家 生年明治23(1890)年2月25日 没年昭和42(1967)年10月20日 出生地東京・浅草 本名鴨下 中雄 学歴〔年〕東京美術学校中退 経歴松本楓湖に大和絵系の歴史画を学び、明治40年第1回文展で「山法師」が3等賞を受賞、43年巽画会評議員。大正4年第9回文展に「春蘭」、13年第5回帝展に「楊貴妃」、15年第7回帝展に「淋池燈影」などを出品した。昭和初期より挿画に力を注ぎ、戦後は出版美術家連盟会員となり、岡本綺堂「半七捕物帳」、柴田錬三郎「眠狂四郎」など、時代小説の挿画に名作を残した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「鴨下晁湖」の意味・わかりやすい解説 鴨下晁湖かもしたちょうこ(1890―1967) 日本画家。東京に生まれる。本名中雄。東京美術学校に学び、松本楓湖(ふうこ)の門に入って大和絵(やまとえ)系の歴史画を研究した。楓湖や梶田半古(かじたはんこ)の門下が集まる巽画会(たつみがかい)に属し、やがてその評議員を務めた。1907年(明治40)の第1回文展に『山法師』を出品して受賞、以後、文展、帝展、日展に作品を発表した。晩年には新聞や雑誌の挿絵、書籍の装丁に力を注ぎ、ことに時代物の挿絵が好評であった。[原田 実] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴨下晁湖」の解説 鴨下晁湖 かもした-ちょうこ 1890-1967 明治-昭和時代の日本画家。明治23年2月25日生まれ。松本楓湖(ふうこ)に大和絵系の歴史画をまなぶ。第1回文展で「山法師」が3等賞を受賞,以後,文展,帝展で活躍。また新聞,雑誌の挿絵を手がけ,代表作に岡本綺堂「半七捕物帳」,柴田錬三郎「眠狂四郎無頼控」がある。昭和42年10月20日死去。77歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。本名は中雄。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「鴨下晁湖」の解説 鴨下 晁湖 (かもした ちょうこ) 生年月日:1890年2月25日明治時代-昭和時代の日本画家1967年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by