(読み)ヒワ

デジタル大辞泉 「鶸」の意味・読み・例文・類語

ひわ〔ひは〕【×鶸】

スズメ目アトリ科に属するカワラヒワマヒワベニヒワベニマシコイスカシメウソなどの総称。ふつうマヒワをさす。 秋》「―の影すぎしと思ふ霧深し/秋桜子
ひわ色のこと。
[補説]書名別項。→

ひわ【鶸】[書名]

三木卓短編小説。昭和47年(1972)発表。昭和48年(1973)、第69回芥川賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶸」の意味・読み・例文・類語

ひわひは【鶸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本産のアトリ科の鳥のうち、マヒワ、ベニヒワ、カワラヒワの三種の総称。本来はマヒワをさす語であったらしい。ひわどり。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「都鳥。ひわ。ひたき」(出典:枕草子(10C終)四一)
  3. ひわいろ(鶸色)日葡辞書(1603‐04)〕

鶸の補助注記

歴史的かなづかいは「ひわ」とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む