デジタル大辞泉
「鷽」の意味・読み・例文・類語
うそ【×鷽】
1 アトリ科の鳥。全長16センチくらい。頭は黒く、背は青灰色。雄はほおの辺りに淡紅色の部分がある。山地の樹林にすみ、フィーフィーと口笛を吹くような声で鳴く。うそどり。うそひめ。《季 春》「―なくや花も実もなき梅嫌/子規」
2 鷽替えの神事に用いられる木製の鳥。木を削り、1にかたどって着色したもの。うそどり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うそ【鷽】
- 〘 名詞 〙
- ① アトリ科の鳥。全長約一六センチメートル。スズメより大きく、笛のような美しい声で鳴き、飼い鳥にされる。青灰色で、頭頂と尾、翼の大部分は黒い。雄はほお、のどが桃色で美しく、しばしば「てりうそ」「あかうそ」などとも呼ばれ、これに対し、雌は桃色を欠き、「くろうそ」「あまうそ」などと呼ばれる。なお、樺太(からふと)、沿海州などで繁殖する亜種は雄の桃色が胸腹にまで達しており、アカウソと呼ばれ、越冬のため北海道、本州山地にくるので、「あかうそ」という日本産の雄の呼称はまぎらわしい。ユーラシア大陸中北部に分布し、日本では北海道、本州の針葉樹林にすむ。時として、初春に桜や桃のつぼみを食害する。うそどり。うそひめ。ことひきどり。おそ。《 季語・春 》 〔名語記(1275)〕
- ② 鷽替(うそかえ)の神事で、互いにとりかえる木製の鷽。また、その神事。→鷽替。
- [初出の実例]「うその近所に八百の料理茶屋」(出典:雑俳・柳多留‐七二(1820))
おそ【鷽】
- 〘 名詞 〙 鷽替(うそかえ)の神事に用いる木製の鷽(うそ)。→鷽(うそ)・鷽替。
- [初出の実例]「亀井戸の神の社に売る鷽(オソ)のおそれある君とわが思はなくに」(出典:左千夫歌集(1920)〈伊藤左千夫〉明治三五年)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鷽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鷽 (ウソ)
学名:Pyrrhula pyrrhula
動物。アトリ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 