黄檗村(読み)きはたむら

日本歴史地名大系 「黄檗村」の解説

黄檗村
きはたむら

[現在地名]高郷村上郷かみごう

大谷おおたに村の南西阿賀川右岸に位置する。大谷組に属し、南は西海枝さいかち村。村名は地内の薬師堂境内に黄檗の大木があったことに由来すると伝える(新編会津風土記)。慶長一六年(一六一一)の会津大地震では住宅が倒壊、家数は半数になったという(「高郷村史」など)。「会津風土記」に村名がみえるが、「クワバク」と訓じられている。「会津鑑」では高五六石余。農業のほか阿賀川舟運の船頭水夫に従事する者や紙漉・萱手職、じんみね通の中追馬による駄賃稼生業とする者もいた。


黄檗村
きわだむら

[現在地名]勝浦町坂本さかもと

坂本村の南西に位置する。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「木はた村」とみえる。正保国絵図では勝浦山坂本村のうちと考えられ、「勝浦山の内 黄檗村」とあり、「きはた」の訓を付す。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では勝浦山坂本村の枝村として記載される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高一一三石余。「阿波志」によれば、土田は上等六反余・中等一町四反余・下等三反余、陸田上等一反余・中等三反余・下等三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む