20世紀日本人名事典 「黒崎義介」の解説 黒崎 義介クロサキ ヨシスケ 昭和期の童画家 童画研究会会長;藤沢市文化財保護委員;日本著作権協議会理事。 生年明治38(1905)年3月25日 没年昭和59(1984)年8月12日 出生地長崎県平戸市 学歴〔年〕川端画学校 経歴川端画学校で日本画を学ぶ。「キンダーブック」「チャイルドブック」「コドモノクニ」「ひかりのくに」などの絵本や児童読物の童画を約60年にわたって描き続け、「童画」のジャンルを確立した。昭和23年童画研究会を主宰。のち幼児教育研究所長に就任。主な作品に「よしすけ昔噺童画集」「小人といもむし」「日本のこども」など。藤沢市文化財保護委員、同社会教育委員も長く務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒崎義介」の意味・わかりやすい解説 黒崎義介くろさきよしすけ(1905―1984) 童画家。長崎県平戸(ひらど)市に生まれる。平戸中学猶興館(ゆうこうかん)在学中より絵を描き、上京して川端画学校に学んだ。1929年(昭和4)ころよりいわゆる赤本絵本を描き始め、32年に松山文雄、安泰(やすたい)らと新ニッポン童画会を結成。従来の童画が高踏的であったのに対し、黒崎の絵は説明性に富み、平明でわかりやすく、多くの子供たちに受け入れられた。著書に童画ルポルタージュ『軍艦旗の行くところ』(1941)、童画集『よしすけ昔噺(むかしばなし)童画集』(1965)がある。[上笙一郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒崎義介」の解説 黒崎義介 くろさき-よしすけ 1905-1984 昭和時代の童画家。明治38年3月25日生まれ。川端画学校でまなび,小茂田青樹(おもだ-せいじゅ),安田靫彦(ゆきひこ)らに師事。昭和4年ごろから童画を手がけ,23年童画研究会を主宰。「講談社の絵本」や児童雑誌などにえがきつづけた。54年児童文学賞。昭和59年8月12日死去。79歳。長崎県出身。著作に「よしすけ昔噺(むかしばなし)童画集」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by