デジタル大辞泉
「黒文字」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐もじ【黒文字】
- 〘 名詞 〙
- ① クスノキ科の落葉低木。北海道渡島半島、本州、四国、九州の山地に生える。幹は高さ二~三メートルになり、樹皮には黒色の斑紋がある。葉は柄をもち互生し、長さ五~九センチメートルの狭長楕円形で先がとがる。雌雄異株。春、葉に先だって小さな淡黄色の五弁花を密集してつける。一〇月ごろ、径約六ミリメートルの球形の果実が熟して黒色となる。葉から黒文字油を採り香料とし、材には芳香があるので楊枝(ようじ)を作る。漢名に釣樟を当てるのは誤用。くろとりぎ。とりぎ。とりこしば。とりしば。くろもんじ。
- [初出の実例]「赤けれど名はくろもしのいろは哉〈月潭〉」(出典:俳諧・雀子集(1662)四)
- [その他の文献]〔大和本草(1709)〕
- ② ①の木で作った楊枝。茶道で菓子に添えて出す、長さ五寸九分(約一八センチメートル)の楊枝をさす。また、小楊枝の別称。小楊枝も多く①の木を用いるところからいう。
- [初出の実例]「けづる楊枝(よじ)さへ細元手、しんく黒もじ身すぎ楊枝」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)二)
- ③ 黒々と書かれた文字。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろもじ【黒文字】
クスノキ科の落葉低木・黒文字で作ったようじ。和菓子に添えて出す。ようじ一般をいうこともある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
黒文字 (クロモジ・クロモンジ)
学名:Benzoin umbellatum
植物。クスノキ科の落葉低木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 