デジタル大辞泉
「黒鮪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐まぐろ【黒鮪】
- 〘 名詞 〙 スズキ目サバ科マグロ属の海産魚。全長三メートル、体重三五〇キログラムにも及び、マグロ属のなかでは最も大きい。体は紡錘形でよく肥え、尾は二またに分かれる。背方は黒青色で腹方は灰白色を帯びる。遊泳力が強く、群をなして広い範囲を回游する。日本近海から太平洋の北半球側と大西洋の暖海域、地中海に分布。小形のものをメジ、大形のものをシビともいう。重要な食用魚で、高級料理から総菜まで広く利用。マグロ属では最も美味で、特にさしみ、すし種に用いられる。腹側の肉は脂肪に富み、「とろ」といって特に賞味される。冬が旬。ほんまぐろ。まぐろ。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黒鮪 (クロシビ)
学名:Thunnus orientalis
動物。マグロ属の海水魚の一種
黒鮪 (クロマグロ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 