デジタル大辞泉
「黒鴨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐がも【黒鴨】
- 〘 名詞 〙 ( 「くろかも」とも )
- ① カモ科の海ガモ。全長四五~五〇センチメートル。雄は全身黒色で、くちばしの基部に黄色の隆起物がある。雌は褐色でくちばしは黒い。潜水して貝類などを食べる。アラスカ、アジア北部で繁殖し、冬季に日本、中国など温帯地方の沿岸へ渡る。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 鳥「かるがも(軽鴨)」の異名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「仙覚万葉抄云、黒鴨一名かると云は、鴨の類也、田舎人は黒鴨といふ」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)五月)
- ③ ( 上着、股引ともに黒、紺無地仕立てのものを身につけていたところから ) 江戸時代、大家出入りの仕事師や職人、あるいは従僕などの称。また、その服装。明治時代には、車夫などをもいう。
- [初出の実例]「少し飲ならふての分知顔、黒鴨(クロガモ)の随身などを似て見るは」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 