軽鴨(読み)カルガモ

デジタル大辞泉 「軽鴨」の意味・読み・例文・類語

かる‐がも【軽×鴨】

カモ科の鳥。全長約60センチ。全体黒褐色で、くちばしの先が黄色く、雌雄同色。東アジアに分布し、日本では留鳥で、川や池沼にすみ、都市公園でも繁殖している。なつがも。
[類語]真鴨夏鴨小鴨鴛鴦おしどり鵞鳥家鴨あひる合鴨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽鴨」の意味・読み・例文・類語

かる‐がも【軽鴨】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の水鳥。全長約六〇センチメートル。全体は褐色で、背の羽縁は白く、うろこ状に見える。雌雄とも同色で、マガモの雌に似ているが、くちばしが黒い(先端は黄色)ので区別できる。東アジアに分布し、オシドリとともに日本各地で繁殖する唯一のカモで、沼地水田などに多く、四~六月ごろ営巣する。なつがも。かる。どろがも。

▼かるがもの子《 季語・夏 》 〔本朝食鑑(1697)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android