アカネスミレ(茜菫)(読み)アカネスミレ(英語表記)Viola phalacrocarpa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカネスミレ(茜菫)」の意味・わかりやすい解説

アカネスミレ(茜菫)
アカネスミレ
Viola phalacrocarpa

スミレ科多年草。北海道から九州まで広く分布し,丘陵や低山地の日当りのよい斜面に生ずる。全草に短毛が密に生えるが,ときに毛のないものがあり,オカスミレ V.phalacrocarpa var.glaberrimaという。葉は細い卵形で長さ2~5cm,先はやや丸みがあり,基部はごく浅い心形。葉柄は葉のほぼ2倍ぐらいの長さである。4月に,長さ5~10cmの花柄の先に,濃紅紫色で径約 1cmの花を咲かせる。側弁に毛があり,唇弁にあるは細長い。この名は花の色が茜色をしていることにちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android