アカネスミレ(読み)あかねすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカネスミレ」の意味・わかりやすい解説

アカネスミレ
あかねすみれ / 茜菫
[学] Viola phalacrocarpa Maxim.

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。地上茎はなく、地下茎は短い。根は白い。葉は株元から束生し、葉身の形は円心形から三角状卵形と変異が多い。花は4月ごろ高さ5~10センチメートルの花茎上に開き、紅紫色のものが多い。下弁の距(きょ)と果実の表面にも毛がある点は近縁種との区別に役だつ。側弁内面の基部に白い突起毛が目だつ。茎や葉と果実の表面に毛がない変種をオカスミレという。北海道から九州屋久島(やくしま)までの日当りのよい草地に生える。朝鮮、中国北部、シベリア東部に分布する。名は花色に由来する。

[橋本 保 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカネスミレ」の意味・わかりやすい解説

アカネスミレ(茜菫)
アカネスミレ
Viola phalacrocarpa

スミレ科の多年草。北海道から九州まで広く分布し,丘陵や低山地の日当りのよい斜面に生ずる。全草に短毛が密に生えるが,ときに毛のないものがあり,オカスミレ V.phalacrocarpa var.glaberrimaという。葉は細い卵形で長さ2~5cm,先はやや丸みがあり,基部はごく浅い心形。葉柄は葉のほぼ2倍ぐらいの長さである。4月に,長さ5~10cmの花柄の先に,濃紅紫色で径約 1cmの花を咲かせる。側弁に毛があり,唇弁にあるは細長い。この名は花の色が茜色をしていることにちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android