サワオグルマ(読み)さわおぐるま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワオグルマ」の意味・わかりやすい解説

サワオグルマ
さわおぐるま / 沢小車
[学] Tephroseris pierotii (Miq.) Holub
Senecio pierotii Miq.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ30~60センチメートル。葉はへら形で厚く、下部の葉には柄があるが、上部の葉は無柄で茎を抱く。茎や葉に白い毛が多い。5~6月、茎頂にやや散房状に多数の頭花をつける。頭花は舌状花管状花とからなり、開花直径が3~5センチメートルと大きく、黄色で美しい。痩果(そうか)は長さ約4ミリメートルで無毛。山野湿地に生え、本州から沖縄にかけて分布する。

[小山博滋 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サワオグルマ」の意味・わかりやすい解説

サワオグルマ(沢小車)
サワオグルマ
Senecio pierotii

キク科の多年草。本州から沖縄にかけての山間の湿地に生える。高さ 50~80cmとなり太くて中空の茎はほとんど分枝しない。長さ5~10cmの三角状披針形の茎葉厚みがあり,柄はない。根葉は長い柄のあるスプーン形で,柄にはひれ状の翼がある。4~6月頃,径 3.5~5cmの黄色の頭状花を開く。舌状花は十数個が外周に並び,中央には多数の管状花がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサワオグルマの言及

【サワギク(沢菊)】より

…別名のボロギクは,この冠毛がぼろくずのように見えるところからつけられた。 サワオグルマS.pierotii Miq.(イラスト)は本州から琉球にかけて分布する日本固有の多年草。花時にも根出葉があり,日当りのよい山間部の湿地草原に生える。…

※「サワオグルマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android