中田錦吉(読み)なかた・きんきち

朝日日本歴史人物事典 「中田錦吉」の解説

中田錦吉

没年:昭和1.2.20(1926)
生年元治1.12.9(1865.1.6)
明治大正期の官吏実業家,住友財閥の4代総理事。秋田県大館町(大館市)の佐竹藩士中田太郎蔵の次男で,明治23(1890)年帝国大学法律学科を卒業。同年横浜始審裁判所判事となり,東京控訴院部長まで進んだが,33年退官し住友本店に入る。35~41年まで別子鉱業所支配人を務め,36年には本店理事となった。大正10(1921)年合資会社改組に際し業務執行社員として尽力。同年5月常務理事となり,翌11年12月に4代住友総理事に就任した。その間,明治42年欧米の商工業を視察,次いで銀行,製鋼所,電線など連系各社の取締役を兼務。総理事就任後は,金融店部の展開や本社ビル建築に尽力し,大正12年住友ビルデイング,倉庫を設立。14年には信託を設立し,日之出生命を経営(翌15年住友生命と改称)。同13年自ら社員55歳,重役60歳の定年制を敷き,14年10月これに従い3年を経ずして総理事を引退。元法律家らしい引き際であった。<参考文献>川田順『住友回想記』,大阪市編『東区史』5巻

(末岡照啓)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中田錦吉」の解説

中田 錦吉
ナカダ キンキチ

明治・大正期の実業家 住友合資総理事。



生年
元治1年12月9日(1865年)

没年
大正15(1926)年2月20日

出生地
出羽国大館(秋田県大館市)

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)法律学科〔明治23年〕卒

経歴
明治23年判事に任官。水戸裁判所長、東京控訴院部長を経て、33年住友本店に入り、35年別子鉱業所支配人となる。36年本店理事、41年銀行支配人となり、大正11年鈴木馬左也の後をついで住友合資総理事に就任、14年まで務めた。この間、住友信託、住友生命各社を創立し、住友銀行大阪商船住友倉庫日本電気、東亜興業などの取締役を兼任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中田錦吉」の解説

中田錦吉 なかだ-きんきち

1865*-1926 明治-大正時代裁判官,実業家。
元治(げんじ)元年12月9日生まれ。司法省にはいり,横浜始審裁判所判事,東京控訴院部長を歴任。明治33年住友本店にはいり,別子(べっし)鉱業所支配人,のち本店理事。大正11年住友合資総理事となった。大正15年2月20日死去。63歳。出羽(でわ)大館(秋田県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中田錦吉」の解説

中田 錦吉 (なかだ きんきち)

生年月日:1865年12月9日
明治時代;大正時代の官吏。水戸地裁所長
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android