今里 広記(読み)イマザト ヒロキ

20世紀日本人名事典 「今里 広記」の解説

今里 広記
イマザト ヒロキ

昭和期の実業家,財界人 元・日本精工社長;元・経団連常任理事。



生年
明治40(1907)年11月27日

没年
昭和60(1985)年5月30日

出生地
長崎県東彼杵郡波佐見町

学歴〔年〕
大村中〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和45年〕,勲一等瑞宝章〔昭和54年〕

経歴
家業酒造業を手伝ったあと、昭和12年九州採炭を設立して実業界に入る。14年上京し、日本航空機工業、日本特殊鋼材工業の各常務、専務歴任し、21年両社合併により日本金属工業社長に就任。23年経営不振だった日本精工に社長として乗り込んで立て直しに成功、48年会長、57年相談役。この間、日経連顧問、経団連常任理事、東京商工会議所常任顧問、経済同友会終身幹事などを歴任。“財界の世話役”を務める一方、全日本空輸、松竹、サンケイ新聞などの役員として経営に助言晩年はニューメディアに関心を寄せて電気通信審議会初代会長、キャプテンサービス社長などを引き受けるとともに、日本電信電話会社(NTT)の生みの親として活躍した。交友の広さでも知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今里 広記」の解説

今里広記 いまざと-ひろき

1907-1985 昭和時代の実業家。
明治40年11月27日生まれ。家業の酒造業にたずさわり,昭和12年九州採炭を設立。21年日本金属産業社長。23年日本精工の社長となり同社再建。21年経済同友会の設立にくわわる。同友会,日経連を中心活動,「財界の官房長官」とよばれた。昭和60年5月30日死去。77歳。長崎県出身。大村中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今里 広記」の解説

今里 広記 (いまざと ひろき)

生年月日:1907年11月27日
昭和時代の実業家。日本精工社長;経団連常任理事
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報