吹流(読み)ふきながし

精選版 日本国語大辞典 「吹流」の意味・読み・例文・類語

ふき‐ながし【吹流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 旗の一種。幅広の流れ旗の横上(よこがみ)を半月形にたわめ、または輪にして旗竿(はたざお)につけ、風をはらませて長くなびかせるようにした戦国時代以来の軍陣の標識。風で吹流すことによる名称。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 吹流<b>①</b>〈武用弁略〉
      吹流〈武用弁略〉
  3. の形にならった作りもの。
    1. (イ) 祭などの飾りや気象台などで風向きを知るためなどに用いるもの。
      1. [初出の実例]「お花見の伝馬である。紅白の幕に同じ紅白の吹流(フキナガ)しを立てて」(出典ひょっとこ(1915)〈芥川龍之介〉)
    2. (ロ) 特に、端午節供で、鯉幟(こいのぼり)などとともに風に靡かせるもの。《 季語・夏 》
      1. [初出の実例]「鯉魚の吹流のこと更に後にいふべし」(出典:風俗画報‐五三号(1893)人事門)
  4. 手拭を結ばないで、風に吹かれてその両端がふわりとなるようにかぶること。また、その手拭。
    1. [初出の実例]「手拭を吹流(フキナガ)しに冠り出て来り」(出典:歌舞伎勧善懲悪覗機関村井長庵)(1862)七幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android